そろそろ年収1000万を捨てる僕

年収1000万サラリーマンが2020年をスタートに副業・副収入を増やしフリーランスになるまでの過程をリアルタイムに毎日更新していく様を赤裸々に綴ります。

サイト移転のお知らせ

自粛解除がされそうで嬉しさ半分と不安半分の
平凡サラリーマンのma-kunです。
なぜか?それは感染者数の激減です。明らかに自粛解除したいための数字改ざんに思えて思えてしょうがないのは僕だけでしょうか?当然経済のためには解除が正しいし、自粛延長しても僕も困ってしまいますが、解除後の街の人並みや気の緩みからの第2波、第3波が来るのか?来ないのか?子供たちは大丈夫か?心配がなくなる日はありません。
そんな中今回のテーマは「移転のお知らせ」です。

移転のお知らせ

この度、”はてなブログ”さんより”ワードプレス”への移転をいたしましたので、ここにお知らせいたします。

このブログはタイトルを「そろそろ年収1000万を捨てる僕」
副タイトルを「年収1000万サラリーマンが2020年をスタートに副業、副収入を増やしフリーランスになるまでの過程をリアルタイムに毎日更新していく様を赤裸々に綴ります。」として2020年2月19日にスタートし、5月19日で3ヶ月経過いたしました。当初の目標の毎日更新はなんとか達成できましたが、さららる飛躍のためこの度、ワードプレスへの移転となります。素人ブログの多くは継続できずにやめていく人が大半と聞いてましたが、確かに毎日の更新とネタ探しに不安や焦りはありましたが、まずは好きに書いてみることだけを目標に3ヶ月書いてみました。内容は本業の不動産、好きな読書、癒しの猫、人生感の4つでした。
3ヶ月でのアクセスPV総数は2,228なので、月に約742、日に約25という結果でした。
読まれて記事のトップ3はこちら
1位
ma-kun2020.hatenablog.com
2位
ma-kun2020.hatenablog.com
3位
ma-kun2020.hatenablog.com

その中でコメントや感想をくれた方には非常に救われましたし、次への励みになりました。ここで改めて感謝いたします。「本当にありがとうございます!」そしてこれからも引き続き気が向いたら読んでやってください。

移転後はブログタイトルを「リッチブラザー」リッチになるための道として内容はほぼ変わりませんが、僕が考えるリッチも日々変化していっています。ただの金持ちでなく、経済的自由と時間的自由と精神的自由をリッチの3本定義として、お金と時間と精神の3つの安定・安心をテーマに取り組んでいこうと思います。中身も経済的自由を手にするための副業・副収入として不動産投資、投資信託、株、アフィリエイト、プログラミング、動画編集の実践過程、そのためのインプットとしての読書、YouTube、オンラインサロン、毎日の癒しとして猫、そして人生・家族で構成していければと考えています。途中でまた目標の修正はあると思いますが、そんな変化の過程も含めて綴っていければと考えていますので、今後もよろしくお願いします。
移転後のサイトはこちらになります。↓
rich-brother.net
では、今後はこちらで!!

なぜ?ねこ?

なぜか?ねこ好きになっている僕。
なぜか?ねこ動画に癒される僕。
なぜか?ねこについて調べてしまう僕。
なぜか?ねこ好きの人は絶対いい人と思ってしまう僕。
なぜか?ねこ飼っている芸能人を探してしまう僕。
皆さんもそんな事ってありませんか?!
最近ねこによって”探究心”に火がついた
平凡サラリーマンのma-kunです。

今回のテーマは「 なぜ?ねこ? 」です。
ねこ動画でねこ好きになり、
ペットショップでねこを見て、
ブログでもねこのテーマを取り上げて、ねこについても調べあげ、それでも謎のねこ行動がある。

なぜだろう?意味不明〜
飼い主さんは当たり前に知っているかもしれないなぜ?を僕なりに色々調べてみた。

なぜ?高いとろこが好き?→むしろ安心な場所だそうです。


猫は屋外なら木の上や塀の上、屋内ならタンスの上やキャットタワーからカーテンれーるへ登るなど、高いところを好む習性があります。これは猫の本能であり、高い所にいれば外敵から身を守ることができ、獲物を見つけやすいからです。高い所で過ごすのは人間から見たら危なそうに見えますが、猫は人間が思っている以上に平衡感覚に優れているため、高い場所は危ないというより”むしろ安全な場所”なのです。だからキャットタワーの上で誰も来れない安心な場所で落ち着いて寝たりしているのですね。納得しました。

なぜ?狭いところが好き?→むしろ安心する場所だそうです。


よくYouTubeでも猫がわざわざ狭いところに入り込み挟まってしまう姿を見て、なぜ?狭いところに入りたがるのか不思議に思ったことがある方は多いと思う。飼っている方もそう思っているはずだ。調べてみると猫の祖先は中東に生息する”リビアヤマネコ”といわれ、砂漠の穴倉などで外敵から身を隠しながら、ネズミなどを捕って生活していたようです。ネズミをとるのは変わらないのですね。狭い場所は猫にとって”むしろ安心できる場所”なので、昔ながらの習性で今でも狭いところを好むようです。これも高いとろこ一緒で人間から見たらなぜ?だけどねこにとっては”むしろ”なんですね。納得しました。

なぜ?爪とぎするの?→ハンターの習性で鋭くする・マーキング・ストレス発散だそうです。


猫が一生懸命爪とぎをしている姿もかわいいものですが、飼い主さんからしたら家の中のどこででも爪とぎをされると困る。理由を調べてみると猫の爪とぎにはいくつかの理由がありますした。

①狩りをしていたころの習性

鋭い爪をキープするために爪とぎをしているのです。やはりハンターですね。猫の爪は下に新しい爪が生えてくるため、爪とぎをすることによって表面の古い爪をはがし、鋭い爪を出しています。よくYouTubeでも爪切らせてくれない。困りました動画を拝見しますが、とぐことは本能でもあるのですね。納得しました。

②マーキングの効果もあるから

猫の肉球には臭腺があるため、爪とぎをすることで自分のニオイをつけているのです。兎にも角にも自分の空間にしたいのが猫、それによって自分を落ち着かせるのですね。納得しました。

③ストレス発散

気持ちを落ち着かせる効果もあります。確かに気持ち良さそうだし、痒いところを書くような感覚かもですね。納得しました。

結論

猫に爪とぎをやめさせようとするのはNG。爪とぎをやめさせるのではなく、「ここでなら爪をといでいいよ」という爪とぎゾーンを与えてあげましょう。爪とぎ道具には、さまざまな形や素材があります。お気に入りのものが見つかれば、他の場所での爪とぎを防げるでしょう。納得しました。

なぜ?またたびで興奮するの?→人間にない機能なので理解は不明だが、"またたび"はほどほどにって感じ。


YouTubeでも鉄板ネタのまたたびあげましたシリーズを見るたびに思う。またたびってなんだろう?なぜ興奮するのだろう?で調べてみた。

①またたびの名前の由来

アイヌ語の「マタタムブ」からきたというのが、現在最も有力な説です。アイヌ語で、「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、おそらく果実を表した呼び名だろうと言われています。また、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということで、「又旅」から名付けられたとの説もあります。ストレス解消一時的に活発になり、思い切り運動することでストレス解消が見込めます。運動不足解消にもおすすめです。まさかのアイヌとは...納得というよりここは諸説ありって感じですね。

②またたびの木

またたび(木天蓼「もくてんりょう」ともいう)は、マタタビマタタビ属の落葉蔓性木本 で、別名夏梅ともいいます。 極東地域の山地の林緑に自生しており、国内では北海道~九州でみられます。
花期は6月~7月で梅によく似た花を咲かせ、花が咲く時期には葉の半分くらいが白色に変化します。なるほど知識として納得。

③なぜ?猫だけがまたたびに反応するのか?

猫は口蓋(こうがい)の奥にヤコブソン器官と呼ばれる特殊な器官をもっています。「鋤鼻器官」(じょびきかん)とも呼ばれるこの器官は、人間は退化してしまいありませんが、主としてフェロモンと呼ばれる極めて微量な分子成分を感知する働きを持っています。人間にはない機能なので人間には理解できない感覚なのかもですね。よくお酒によっているとかに例えられていますが、果たしてどうなのだろう?100%の納得はできず。

④またたびの効果

踊る、愛想が良くなる、身体をすりすりする、ゴロゴロする、甘える、気持ち良さそうにする、じゃれる、興奮する、フードの食いつきがアップする等々、個性によって様々な変化が見られるらしい。確かにYouTube猫を見比べても違いはありますね〜

⑤この効果はねこに何をもたらすの?

ストレス解消

一時的に活発になり、思い切り運動することでストレス解消が見込めます。運動不足解消にもおすすめです。納得しました。

食欲増進

食欲が落ちている時に、またたび入りの餌や水を与えると効果が期待できます。納得しました。

老化防止

猫は餌を食べる時にあまり咀嚼をしないので、またたびの入ったオモチャをかじることで脳が刺激を受け、老化防止につながると言われています。納得しました。

⑥またたびの危険性

大量に与えすぎると、中枢神経が異常麻痺を起こす可能性があります。最悪の場合は、呼吸困難になってしまうこともあるので要注意です。危険性に関してはお酒と同じなんですね〜納得しました。

なぜ?単独行動が好き?→昔から単独派!農耕民族でなく孤高のハンターが猫。人間はそれを利用したんですね。


猫は集団行動をせず、単独で狩りをする動物なので、協力したり服従したりしません。どうりで猫は気分屋なんて呼ばれてるのか〜、そのため甘えたいときには甘えてきますが、飼い主が遊んであげようとしても知らんぷりするときもあります。猫はマイペースなので、人間の思い通りには行動しません。猫の縄張り意識が強いのも、単独行動を好むことが理由のようです。たとえ室内で飼われている猫でも縄張り意識が強いため、自分のニオイをつけてマーキングを欠かしません。全ては自分が落ち着くため、自分のニオイ、自分の食事確保のため納得しました。

なぜ?自分のしっぽを追いかけるの?→勘違いから本能モードに入りいつしか気づくというループらしいいですよ。


たまにYouTubeでもおもしろ猫系の動画などであるこの状況。しっぽと気持ちの問題は前回のブログでも調べたので理解はした。でもバカすぎて理解できないこの行動を調べてみた。猫が自分の尻尾を追いかけてくるくる回っている行動は、猫には逃げる小さなものを追いかける習性があることによるものと言われている。子猫やまだ若い猫に多い行動らしく、初めは遊ぶものがないから自分の尻尾で遊んでいて段々それが本能に支配されていって自分の尻尾がいつのまにか、「逃げている何か」に思えてしまうと言われてるそうです。本来ならば尻尾を毛づくろいなどしているので自分の尻尾なんて簡単に捕まえられるはずなので、追いかけることをあきらめて冷静になったときに自分の尻尾だったと理解するともいわれていますよ。「バカから本能に変わるそして気づく」急に本能モードに入るって事ですね。これで納得しました。

なぜ?チュールが好きなの?→香りが強めだからだそうです。


猫の餌といえばちゅーる。イナバのちゅーるは猫好きでなくても知っている鉄板中の鉄板でこれさえあげとけばOKみたいな食べもの。YouTube猫見ると100%登場するのはちゅーる。ご褒美にちゅーる。しつけにちゅーる。病院の後にちゅーる。動画で収益確定記念にちゅーる。ケンカした猫を仲直りにちゅーる。もうちゅーるは神の食べ物。人間で言うところの例えがないくらい神。そんな神チュールって麻薬?またたび?何?イナバのHPなど色々調べてみた。
ちゅーるは猫の”食欲をさそう香り”がついているちゅーるは猫の食欲を高める匂いがついており、それが人気の理由のひとつでもあります。ちゅーるは他の猫用おやつと匂いを比較してみると”かなり強い”です。猫は食べ物の”味よりも匂い”によって美味しそうかどうか判断する習性があるため、ちゅーるの強い匂いは猫にとって好ましい傾向にあります。だったらチュールより香りを強くしたら大儲けできるのかを考えた人いるはずなんだけどな〜若干の謎は残るが、鉄板ではありますね。納得しました。

なぜ?同じ遊びをずっとしても飽きないの?→自動本能モードに入るから


これは調べていて解決済でした。自分のしっぽ追いかけるのと同じです。気づいたら本能モードに入り遊び続ける。気分屋で頭いいと思いきやこういうバカなところが猫のかわいさなんですね。納得しました。

なぜ?段ボールが好きなの?→猫の好きな項目を複数満たしているから


猫が好きな場所の特徴(狭い・うす暗い・身を隠せる)に当てはまる程よいサイズのダンボールは、“内部が狭い”“薄暗い”といった猫が好きな場所の条件に当てはまります。またダンボールは、夏場涼しく、冬場は暖かいというキャットハウスにぴったりな条件も備えています。猫がリラックスしてしまうのも頷けますね。温度が適度に保たれる ダンボールの素材は丈夫で通気性や保温性に優れているので、夏は冷やりとして、冬は暖かくなるので猫が快適に過ごしやすい状況となるようです。コスパ最高で文句なしに納得ですね。

なぜ?そんなにかわいいの?→科学的理由+α


猫を見た多くの人が、かわいいと感じるのはなぜでしょうか。この疑問を解明すべく、オーストリアの動物行動学者が研究を行いました。その研究によると、人がかわいいという感情を持つのは、「baby schema(ベビースキーマ)」といわれる、ベビー図式が関係していることが分かったそうです。

baby schema(ベビースキーマ)とは?

「baby schema(ベビースキーマ)」とは、相手にかわいいと思わせる顔の形態のことを指します。人は「ベビースキーマ」を見ると視覚が刺激され、かわいいといった感情と母性本能がくすぐられるというのです。「ベビースキーマ」の主な特徴は以下の通りです。
・体に比べ大きい頭
・やや下にある大きな瞳
・丸みをおびた輪郭
・前に張り出す広いおでこ
・小さな鼻
・短い手足
猫をかわいいと思うのは「ベビースキーマ」によるもの?上記の特徴は、猫はもちろん、人の赤ちゃんが持つ特徴でもあります。実は、猫や人などの哺乳類の赤ちゃんが「ベビースキーマ」のような見た目をしているのは、親がいなくなっても他の動物の母性本能を刺激して、「守ってあげたい(養護反応)」という気持ちにさせるためだという考えもあるそうです。
プラスして
・ふわふわ感
・鳴き声
肉球
・いいニオイ
・大きな耳
・長い髭
・毛並み
・行動
ツンデレ
・バカさ
・上目遣い
これも医者が真剣に議論しているサイトとかもあり無限に理由づけできちゃいます。でもベビースキーマは初めて知ってびっくり。全て合点がいき納得しました。

ねこ飼っている芸能人は誰?


相川七瀬
・石田ゆりこ
上野樹里
榮倉奈々
奥菜恵
かしゆか(パフューム)
河北麻友子
小嶋陽菜
柴咲コウ
指原莉乃
多すぎて切りがありませんが、美人多数。
芸能人猫動画とかも結構面白いですね。
柴咲コウが地方のねこを保護したエピソードとか...

色々調べるって面白いですね。
では、また明日。
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com

段階的解除の先の不動産選び

ねこの生態ばかり調べてねこ動画見ると
少しだけ”ねこの気持ち”がわかる気がしてきた
平凡サラリーマンのma-kunです。
ねこの気持ちっていう雑誌も是非読んでみます。

今回のテーマは
「 段階的解除の先の不動産選び 」です。
本業は不動産なので何度も
このテーマには触れていきます。
前回までは「 アフターコロナ期待 」
から「 withコロナ 」へ

これが現実的だとブログでも
書いてきましたが、日々情報更新
していければと思っています。
ma-kun2020.hatenablog.com

基本的には
「Withコロナ」スタンス×購入希望者のマインド変化
=今後の販売方針です。

少しづつですが世の中が段階的に
解除に向けて動き出し、「いわゆる大阪モデル」から
各企業モデルへとシフトする様子を
世の中の人たちは実感として理解しています。

NEWSを見てもスーパーに行っても
駅に行っても人は増えました。

このまま段階的に
コロナをなかった事にして欲しい気持ちと
気持ちのゆるみで
韓国のような状況にはなりたくない
という気持ちが交差します。

後者の状態になれば
また国民全員の軟禁状態に
戻らなければいけないので
後者も嫌だし、前者のように
コロナがなくなることはなさそうです。

やはり「withコロナ」での
徹底した三密防止と過剰な集客は
しない事手洗い・うがい・消毒・マスク着用の基礎行動の繰り返しを
国民レベルで当たり前にする事が
前提で全て動いていくような気がします。

そんな中マンションを探している方の
声も多く聞こえるようになった

・自粛で家の必要性が増した
・今後テレワーク中心なので仕事部屋が必要で購入考えたい

・都心に住む必要性が薄れたので環境重視で探したい

・withコロナで災害まで発生したら大変なので、やはり災害に強い街で購入したい

・現在タワーマンションなのでもうタワーからは引っ越したい

・子供のオンライン授業などをふまえて家を広くしたい

・withコロナでも出歩ける公園が多い街に引っ越したい

・駅からの距離も近すぎると人が多いので10分くらいでも良い

・今後地方移住も考えても良いかも

・固定費を下げるため検討エリアを大幅に変えてみた

こんな生声が聞こえてきている。
そしてデパートやカラオケ、
居酒屋の再開を待つように
不動産屋や住宅展示場、モデルルームなどの
再開も期待されている。

大手不動産デベロッパーは現状では
足並みを揃えて休業しているが
5月末の緊急事態宣言解除に伴って
オープンするようなムードだ。

これがまともな世間の考え方ですが、
個人事業主の飲食店が大打撃で
なんとかかんとかお店を開け続け、
耐えている。

こんな様子もNEWSで見かけますが、
これと同じ事をしている不動産屋も
けっこう見かけます。
ここぞとばかりにCMし、電話し、DMも
ガンガンしてくるのには
ちょっとどころでなく結構衝撃を受ける。

特に大手でない一戸建ての販売現場は
過酷と聞いている。

完成してしまえば売り切って
しまわないと次の販売ができない。
いわゆる自転車操業なのだ。
ここで起こっている現象は
リーマンショック後ほどではないが
3〜4割の値引き合戦だ。
定価から4割引いていれば流石に売れる
そして買う方もお得な気持ちになるが、
赤字覚悟のこの方法で売らないと
会社は潰れてしまう。

一時的に安値で購入できた知り合いもいるが、マンションでもなく大手売主でもなく
中小企業の建売の一戸建てだ。

建売の一戸建てが決して悪いわけでないが、
安かろうよかろうでもないので注意が必要だ。

さて、そんな一時的な恩恵よりも
しっかりした会社から
しっかりしたマンションや一戸建てを
購入したい方が多くなるだろう。

今回のコロナショックで人類は痛感した、
日常の弱さと
それにあらがえない自分の力なのなさに。

そして忘れてはならないのが災害だ
昨年の台風15号19号の被害や、
広島の台風など近々でも大きな被害が
あったばかりなのに、
コロナで忘れてしまっている人も多い
武蔵小杉の水没タワーマンションなど
記憶に新しいが喉もと過ぎれば
なんとやらで、もう忘れているからびっくりだ

「withコロナ」プラス災害に強い住宅選びが
今後の”住宅選びのニューノーマル
になるだろう。

そこで再度チェックしておきたいのが
ハザードマップだろう。
国土交通省のHPから
重ねるハザードマップというものが
自由に閲覧可能なので、まずは
是非今住んでいる家を調べてみて欲しい。

そして東京23区内では”いわゆる江東5区”は
特に危険と予測されている。
江東5区とは江東区墨田区、足立区、葛飾区、江戸川区のことで、
都の試算によれば江東5区の浸水%はこうだ
墨田区で99%
葛飾区は98%
江戸川区で91%
江東区は68%
・足立区は50%
特に江戸川区の水害ハザードマップには
「ここにいてはダメです」と
明確に書いてあるのだからびっくりだ。

「ここにいてはダメです」というのは
「巨大台風や大雨による河川氾濫や高潮の
発生で、排水が間に合わなくなると、
区内のほとんどが水没する」
と書かれています。

そして巨大な台風は毎年のように
日本にやってくる。
コロナが解決する前にも必ずやってくる。
なのでコロナばかりに気を取られている
暇はないのだ。

「withコロナ」+「災害に強い」
この探し方が今後必要だと思われます。

災害に強いとはどんなことか?このテーマは
今後詳しくブログに書きたいと思います。

では、また明日。
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com

ねこと〇〇と気持ち

自粛のおかげで色々変化
・痩せた
・顔がすっきりした
・意外と髭が似合う
・メガネしない方がイケメン(家族の意見)
・話すときに大きく口を開けないとモゴモゴして何を言っているか聞き取りづらい
色々変化し少し美意識高くなった
平凡サラリーマンのma-kunです。

今回のテーマは「ねこと〇〇と気持ち」です

まさかの短期間で2回の”ねこ”企画
調べれば調べるほど奥が深い”ねこ・猫・ネコ”
飼っていない僕がわからない部分【気持ち】編を調べてみました。

【 ねこと行動と気持ち編 】

耳と感情と気持ち


猫の気持ちを読み取るときに、注目したいのが猫の耳の動き。その時々の気持ちで猫の耳は様々に変化します。その耳の動きにも注目すると、もっと正しく猫の気持ちが理解できるであろう。猫の耳はとても性能が良く、人間には聞こえない物音がキャッチできます。人に聞こえる可聴域(周波数の範囲)は12~20kHz(平均的には12~15KHz程度)、犬の40~47kHzに対し、猫は30~60kHzの高音を聞き取ることができ、猫の五感の中では聴覚が一番優れています。高音域に反応がよいのは、ネズミなどの鳴き声(高くてキーキー)、小動物や昆虫がカサカサ歩き回る音、子猫の声などが高い周波数を出すためではないかと考えられています。男性より女性の方が好きという猫が多いのは、もしかしたら女性の声の方が猫の好みに合うのかも知れません。猫が自分の興味を引く音を聞き取ると、瞬時に耳が動きます。左右の耳を別々の方向に向けたり、前に傾けたりして、それが自分に危険な音かどうかの判断、そして音が出ている方向や距離までを「耳」で聞き取ることができるのです。

イカ耳→警戒と集中と不満と恐怖(良い状況ではない時にイカ耳になる)


猫の耳が横にピンと張った状態を、その形が上から見るとイカに似ていることから「イカ耳」と呼ぶそうです。

①警戒している

イカ耳になる主な理由として、まずは「警戒している」ことが考えられる。猫の耳は筋肉が発達しているので、あらゆる方向へ自在に動かすことができ、パラボラ集音器のような役割を果たします。何らかの不安や危険を感じた場合、イカ耳になって聞き耳を立て、周囲の状況に対処できるように身構えるのです。周囲に警戒しているとき、イカ耳にしてよく聞こえるようにしています。動物的な本能から警戒心を強めている状態のため、不用意に触ろうとすると、飼い主さんといえども威嚇されてしまうかもしれません。優しく声をかけるか、気持ちが落ち着くまでそっとしておいてあげる必要がありそうですね。

②集中している

猫が興味を惹かれる音や、気になる気配がしたときなどにも、イカ耳になることがあります。「なんだろう?」「なにかいる?」と耳を澄ませている状態です。同じイカ耳でも、警戒しているときとは様子が異なり、気になるものを特定しようと意識を集中しているため興奮気味で、少し瞳孔が開いていることもあります。何かに意識を集中しているときも、イカ耳になります。

③不満がある

何か不満がある場合にも、イカ耳の状態になる。おやつがもらえない、構ってもらえない、楽しくじゃれていた物を取り上げられた、などイライラしていると、耳がピーンと横を向いてしまうこともあります。不満やストレスを感じているときもイカ耳になります。このような状況のときは、猫が不満そうな表情になっていたり、不機嫌そうな仕草をしていることが多いので、飼い主さんはその気持ちがよく分かるはず。猫が不満を感じる理由が特にわがままによるものでなければ、ストレスの原因に対処して気分を変えてあげる必要がありそう。

④怖がっている

同じイカ耳でも、もっと耳を伏せて体を小さくしている様子が見られたら、猫は怖がっていると考えられます。恐怖や不安でイカ耳になっているときは、安心させてあげる必要がありそうです。

イカ耳のまとめ】


飼い始めたばかりのとき、新たな同居猫を迎えたとき、同居猫同士がケンカをしたときなど、猫が不安に感じるような状況であれば、しばらく接触を控えたり、猫同士を引き離すなどして、安心できる環境を整えてあげましょう。猫の気持ちは耳に表れやすい猫は犬のように分かりやすい感情表現をしませんが、耳は気持ちに連動して色々な動きをすることが分かっています。猫の耳の動きに注目しながら接してみると、信頼関係を築いていくヒントになるかもしれません。

しっぽと感情と気持ち


猫のしっぽには、長いものや短いもの、かぎ状になっているものなどがあります。猫はしっぽの動きでさまざまな感情を表現しています。ピーンッと立てていたり、ぶんぶん振っていたり。ときにはタワシのように「ボワッ」とふくらむこともあります。どんなときに、どんな動きをするのか、知りたいですよね。しっぽを観察して、猫の気持ちが少しでもわかれば、猫との暮らしが何倍も楽しくなります。
猫にとって「しっぽ」はどんな役割を担っているのでしょうか。大きくは3つの役割があるといわれています。

1.身体のバランスを保つ

ベランダの柵の上を歩いたり、狭い塀の上を走っていたり。猫のバランス感覚には驚かされます。このバランス感覚を保っているのがしっぽなのです。これは猫でなくても尻尾のある動物はみんな共通のようですね。なんとなく感覚でわかるような気しますね。

2.防寒具

寒い日に丸まっている猫を見ると、顔をしっぽでくるりんと覆っていることがあります。これは、しっぽをマフラーがわりに使っているのです。暖を取りたいときに、気軽に使える防寒具なのです。これはびっくりです、まさかのマフラーとは!?でも確かに巻いてる猫ちゃんよく見ます。便利ですね〜寒がりの僕からしたらうらやましい。

3.感情表現

猫はしっぽと感情が連動しているかのように、いろいろな動きが見られます。今回はこの感情の部分を掘り下げてみたいと思うます。

【 しっぽの動きでわかる猫の気持ち 】

いろいろな動きをする猫のしっぽ。どんな気持ちのときにどんな動きをするのか、いろいろ検索してまとめてみました。(順不同なのでご了承ください)

①しっぽをくねらせる→ワクワク

しっぽをくねくねさせているときは、ワクワクしていることが多いようです。くねくねさせながら近づいてきたら、遊びに誘っている可能性が大きいでしょう。

②猫のしっぽが膨らむ時→威嚇

猫のしっぽがタワシのようにボワッと膨らむときがあります。(見るからに警戒している感じがしますね)猫は敵とみなした相手と遭遇すると、自分を大きく見せるために身体中の毛を逆立てます。そのとき、しっぽの毛も逆立って膨らみます。「威嚇」しているのです。他にも、びっくりしたときや何かを怖がっているときにもしっぽが膨らむことがあります。大きく見せる本能はどの動物も変わりませんね。

③しっぽを巻きつける→リラックス

座りながら、前足を隠すようにしっぽをくるりと巻き付けているときは、リラックスしているときです。かまわずにそっとしておいたほうがよいでしょう。お決まりのかわいいポーズですね。アドバイスがそっとしておきましょうってのがやはり猫への対応って感じがします。一緒に暮らしていないとわからなく、ついなでなでしてしまうそう。(危ない危ない)

④しっぽが震えている→うれしい

しっぽを立てて、小刻みにプルプル震わせる。これは、嬉しくて興奮しているときの仕草です。飼い主に対してプルプル震わせながら近づいてきたら、それは、かまって欲しい合図かもしれません。う〜んこれも勘違いしてはいけないポイントですね。寒いのかな?具合悪いのかな?なんて思ってしまいますのでイメージと違う場合があるので注意!注意!

⑤しっぽをピーン→ごきげんだぜっ!

うれしいときや、ごはんがほしいときなどです。しっぽを立ててすり寄ってきたら、たくさん、かまってあげましょう。大好きな猫動画の猫ちゃんはこのピーンの様子が可愛かったりしますね。

⑥しっぽをだらんと下げている→落ち込んでるよ〜

叱られてしょんぼりしているときや、元気がないときなどは、しっぽをだら~〜んと下げることがあります。元気がなさそうなときは、体調に変化がないかよく観察して、いつもと違う様子が見られたら動物病院へ行きましょう。これはイメージ通りなんですね、言葉が通じないからこそしっぽ感情は重要ですね。

⑦しっぽを大きくブンブンと動かす→イラついてます!

ストレスが溜まっていたり、イライラして怒っているときです。かまわず、そっとしておいてあげましょう。あきらかにイラついている感じがわかる。YouTuber猫達のブンブンする様子は前後のストーリーもありますが、見ていて猫って感情がすっごい出るな〜って思っています。

⑧しっぽを大きく”ゆっくり”振っている→リラックス2

機嫌がよく、安心しているときです。リラックスしている状態なので、あまりかまわないほうがいいでしょう。早くてブンブン=”オコ”で、ゆっくり大きく=リラックス!わかりやすい。

⑨しっぽを後ろ足の間に隠している→ディフェンス

猫が尻尾をくるりと後ろ足の間に巻き込んでいるのは「怖い」と感じているサインです。まるでカメのようにカラダを小さくして防御のスタイルを取っていると考えられます。隠す=ディフェンス

⑩しっぽで山を描くように振る→臨戦状態

戦いに臨む前の準備状態で、「これ以上、近づくな」と言っていると考えられます。むやみに近づくのはやめましょう。これはわかりません、うかつに近づいてしまいそうです。

⑪しっぽの先をピクピク動かす→シンキングタイム中です

何か考え事をしていて、神経をグッと集中させているときに多く見られるこ仕草です。邪魔はしないほうがいいかもしれません。④との違いが微妙にわかりづらい...④は震える程度で嬉しい時ですが、11ではピクピクでシンキングタイム。微妙です。

⑫寝ているときにしっぽの先だけ小さく振る→聞こえているよの合図でも起きるのだるいよ

寝ている猫の名前を呼んだとき、しっぽの先だけをチョロチョロッと振るときがあります。名前を呼ばれたのはわかったけれど、起きていくのがめんどうだと思ったときに、しっぽで返事をしているようです。まるでおっさんです。これは雰囲気で理解できそう。

⑬座った状態でしっぽをパタパタと上下に動かす→準備中です

座ったまま、しっぽをゆっくりとクルリン、パタリと動かしているときは、次に何をするかを考えているときだといわれています。準備中ってことですね。

⑭抱っこしたときにしっぽを自分のおなかにぴったりとくっつける→ディフェンス2

おなかは動物にとって弱点。そこを守る姿勢をとるということは、怖がっている証拠でしょう。くっつける=ディフェンスこれも⑨のしっぽを隠すと同じです。

⑮抱っこしたときにバタバタと激しくしっぽを振る→イヤだイヤだ

抱かれるのを嫌がっています。しっぽをバタバタ激しくするときは、たいてい、嫌がっているときなので、しつこくすると嫌われますよ。バタバタ=いやいや(すぐに開放したほうがよさそう)

【 猫のしっぽを触ると喜ぶ? 】→触るな危険までではないが、触りすぎないで!


猫のしっぽは、しっぽの長い猫の場合、20~24個の尾椎と呼ばれる骨と、複数の筋肉からできています。ゆらゆら揺らしたり、ピーンと立てたり、さまざまな動きを司っているのは「尾骨神経」と呼ばれる神経です。この尾骨神経は、骨盤神経、陰部神経、下腹神経など、重要な神経と部分的につながっています。そのため、実はとてもデリケートな部位なので、むやみやたらに触られると、ストレスを感じる猫もいます。気軽に触るのは控えたほうがよいでしょう。なでてあげる程度なんでしょうね。

・猫のしっぽの付け根を触るとどうなる?

しっぽの付け根をとんとんすると気持ちよさそうに腰をあげることがあります。前述したとおり、しっぽの付け根は、たくさんの神経が集まっているとても敏感な場所なので、適度な刺激を気持ちよく感じているのだと考えられています。

・猫のしっぽの扱い方

しっぽはデリケートな部位なので、むやみに触ったり、引っ張ったりするのは禁物です。誤って踏んだりすると、最悪の場合、足に障害が出て歩けなくこともあるので、十分、気を付けるべきですね。

髭と感情と気持ち


猫にとって、ひげはとっても大切な存在です。 ひげは「方向感覚を保っている」「獲物などとの距離感を計っている」などの役割を持っています。 そのため、絶対にひげを切ったりしてはいけません!
当然髭を切るって発想にはなりませんが、これも予想通りすっごく大切な機能なんですね。

【 猫のひげの役割 】

猫にとって、ひげはとっても大切な存在です。 大きく機能は3つ
・方向感覚を保つ
・獲物などとの距離感を計る
・感情表現
今回はこの感情表現について4つに分けてみます

①ひげが前を向いているとき→ワクワクしてますよ〜

「遊びたい気持ち」「興奮してワクワクしている気持ち」「ちょっと緊張している気持ち」などの表れです。遊びに夢中になっている時、おもちゃに向かってひげが前に向いていたりしませんか?そういう状態の時は、遊びに夢中なんだなと判断してあげましょう。

②猫のひげが後ろを向いているとき→恐怖と警戒だよ〜

「恐怖」「警戒」の気持ちの表れ。大きな音に驚いた時など、ひげが後ろを向いているので、怖がっているなと判断してあげてください。 掃除機の音や、電話の音などが嫌いな猫は、そのが出そうだと感じ取っただけでひげが後ろを向く場合もありますよ。

②番外編→食事の時もひげは後ろを向きますが、これはキレイ好きな猫が、ひげを汚さないようにしていると判断してください。 決してご飯や水を警戒している訳ではありませんよ。
③根本から上に向かっているとき→うれしい&ハイテンションだよ〜

「嬉しい」「ハイテンション」だと判断してください。 ちょうど、10時10分をさしている時計の角度になっていたら、絶好調にご機嫌だと判断して良いですね。 また、飼い主さんの所に、ひげを上に向けて近寄ってきたら、「遊んで欲しい気持ち」「構って欲しい気持ち」の表れです。是非、そのチャンスを逃さず、的確におもちゃを選び抜いて遊んであげましょう。 こういう判断が愛猫から愛されるコツですよ。

④下を向いているとき→眠い・リラックス・反省の複数の意味あるよ〜

「眠むいとき」「リラックス」「落ち着いた」気持ちの表れです。 時々、「こらっ!」と飼い主さんに注意を受けて、ひげを下に向けている場合は、反省の気持ちの表れと判断してください。 猫にクドクド怒っても理解されないので、危険な場所に登ったりした時は、大きい音を出すなどして、危険を伝えるようにしましょう。 ひげが下を向いて、毛繕いなどを始めた場合は、眠りに入るタイミングなので、そっとしておくという判断が賢明ですね。

なき声と感情と気持ち


猫が鳴く状況・場面は4種類ありますが、野生の猫は敵に居場所がバレてしまうので鳴かないらしいです。家猫は4種の気持ちで感情表現しているようです。
・甘えている
・不安・恐怖を感じている
・発情

・威嚇

①朝の時間帯に短い発声で、「ニャッ、ニャッ」と鳴いているとき→「おはよう」
②「ニャーン」「ニャオ」などの訴えるように鳴くとき→エサくれ〜・「構って〜」
③長めに「ニャーン」と可愛らしく鳴くとき→「甘えたいよ〜」
④「ニャッ、ニャッ、ニャッ」と短めに鳴くとき→「不安だよ〜」
⑤「クククッ」「カカカッ」「ケケケッ」と鳴くとき→クラッキングという興奮状態

猫の狩猟本能からくる興奮状態の際の行動で、外の鳥や、室内の虫に反応しているときにする鳴き方

⑥「ニャーオ」や「ナーオ」と大きめに鳴くとき→「発情してるよ〜」
⑦「シャー」「フー」と鳴くとき→「威嚇」
⑧ゴロゴロ音→リラックス・お乳を探し出す為・ピンチ

ゴロゴロ音は「ゴロゴロ・セラピー」と言われています。猫のゴロゴロ音の周波数はほぼ25ヘルツの低周波。実は20~50ヘルツの音は体の緊張をほぐす副交感神経を優位に立たせる効果がある。副交感神経は、活動によって疲れた体を回復させる神経で、疲労やダメージを修復して元気な状態に戻すのに不可欠。セルフケアとして、半身浴やヨガを行うなどで副交感神経を優位にしている方も多いです。副交感神経を優位にすれば、ストレスを解消できるだけでなく、免疫力もアップします。また低周波には、多幸感を得られる「セロトニン」を分泌させる効果も。猫のゴロゴロ音に自律神経やホルモンバランスをも整える力があったなんて驚きですよね。これは飼い主さんだけの特権ですかね〜動画で音を聞くだけでもほぼ同じ効果があるようです。よかったよかった。YouTubeでもゴロゴロ音よく見かけます。

ねこと気持ちのまとめ


今回は「耳」・「しっぽ」・「ヒゲ」・「鳴き声」の4つと感情と気持ちを調べてまとめてみましたが、奥が深いですね〜飼っていない僕からしたら、この4つの組み合わせで無数に感情や気持ちが違うのはやはり飼っていないと難しいことだな〜って思ってしまいました。
ちなみに今回の種類は「耳」4パターン×「しっぽ」15パターン×「ヒゲ」4パターン×「鳴き声」8パターン=1920パターン!!
ただそれぞれ感情が違う動きはありえないと思うのでこんなにもパターンはないと思いますが、飼っていないとこんな風にも考えてみたりしますね。
飼い主さんは四六時中一緒なわけだから自然にわかっているのでしょうね。とっても面白いかったです。また調べてみま〜す。

では、明日。
ma-kun2020.hatenablog.com

自粛で失った得たモノ達

コロナで自粛が続いて1ヶ月以上が経過した
”失ったもの”も”得たもの”両方ある
そしてそれを踏まえて今後どうするのが良いのか?
書き出して考えて今後の参考にしてみた。

【 失ったもの 】

仕事編

会議とハンコ


毎週月曜日は会議&ハンコDAYだった。朝は7時台には出勤し会議で炎上しない為の上司への報告と、上司と一緒にさらに上司への報告と根回し、さらに役員への報告。夕方の会議前に、「会議の、会議による、会議の為の仕事」がはじまる。前もって用意した会議の為の資料は朝一の報告で一瞬にして使い物にならなくなる。つど修正&忖度&ごますりにより、もう原型を留めていないのはしょっちゅうだった。その合間に伝家の宝刀”ハンコもらい行列”をこなさなければならない。上司に部長に他部署の部長に役員と相手のスケジュールとアポドリは前日から始まっているが、100%予定通り行かないのが月曜日のルーティンだ。隙間で要領よくもらえれば時間ができる、そして食事ができる。そして部下への指示や報告、業者との打ち合わせも入れ込み本番の会議へ向かう前に、会議室の席取りが3時間前から必要だ。3蜜でなく10蜜くらいの蜜状態を回避すべく、3時間前からの席取りは会議の内容以上に重要なミッションだった。そして席をGETしてようやく本番の会議がスタートする。事前のごますりも忖度も全てぶっ壊され荒れることは多いが、無風の時もある、無風の時はホッとして既に眠りそうになる。無事会議が終わり、上司と会議後の会議が始まる、次への課題と方針を決めるのだ。これも順番待ちで実に下らないがこれが終わればとりあえず帰る事ができるので、ゴールまではと少し。無事打ち合わせが終わればハンコの状況次第で延長戦かどうかが判断できる。こんな月曜日がコロナでなくなった。

広告


僕の仕事は不動産会社だから、広告しなくては始まらないが、コロナで自粛になった瞬間に広告ストップ。非常に判断が早く、付き合いの長い業者でもいつもびっくりするほど振り回される。しかしネット広告、紙広告、看板やポスターほぼ全てドラスティックになくなった。コロナで見事に潰れる業者が出ると思われる。会社としてシビアだが、いつか訴えられそうでちょっと怖い。

集客


そして、お客様これも一瞬にしてなくなった。広告しない、自粛で閉店。当然いなくなる。

接客


集客がなくなれば、僕たち営業マンは接客(商談)が比例してなくなるので、在宅勤務と言う名の自宅待機がスタートした。有給を使わされる訳ではないのですごくマシだとは思う。

契約


連鎖して当然契約ができなくなる。これはもう当たり前すぎるが、営業マンは契約が薬でありモチベーションであり、疲れを消してくれる麻薬である。麻薬を奪われた僕らは禁断症状が出るのであった。

成績


連鎖の連鎖で成績がなくなる。自分の実力で成績がないのは納得できるし、次何をしたら良いか明確にわかるからまだいい。しかし、コロナのこれは在宅勤務という名の軟禁だ。

インセンティブ


連鎖のゴールとしてインセンティブがおそらくなくなる。当然契約して会社に売り上げを上げてそこから払われるインセンティブは財源がなければ出ようがない。会社も危機なのだ、お情けでお金がもらえるほど甘くはないのが、営業の世界だ。

飲み会


歓迎会、送迎会、帰りに1杯だけ飲もう会、半期お疲れ様会、忘年会、気の合う同僚・先輩後輩・上司や役員との懇親会などほぼ毎日に近い状態でお酒でストレスを流し込んできた儀式が”全部なくなった”。家では1滴も飲まない僕は本当に自粛依頼”1滴もお酒を飲んでいない”。

打ち合わせ


広告業者やゼネコンに銀行など毎週の定期打ち合わせも全て電話やメールのみで実質全てなくなった。

家庭編

子供の送り迎え


平日の休みは仕事よりも早起きで子供を送る。そして帰ってきて家事の手伝いやジムに行き夕方にはまたお迎えにいく。帰ってきたら夕飯の支度してTV見ながら休日が終わる。平穏であるが平和な休日の送り迎え。自粛で家庭学習となったので当然全てなくなった。交通費も満員電車のぎゅうぎゅうイライラも全てなくなった。

子供の授業


家庭学習なので当然に子供の授業もなくなった。オンライン授業で家でPCかタブレット授業の開始。子供から通学と友達と先生とのコミュニケーションが全てなくなった。

断捨離したゴミ達


自粛で家の大掃除からのこの際断捨離だ〜のどこの家庭も繰り返し行ってであろう断捨離祭り。これで我が家の4割はゴミとわかり毎日のようにゴミを出しては掃除して、ゴミ達は家を去っていなくなった。

プライベート編

ジムに行く習慣


週に1日はジムで2時間のトレーニング。これはルーティンでバイク30分→ランニング30分→筋トレ30分→ストレッチ30分→これで終了。家まで5分ですぐにシャワー浴びてお昼ご飯。これが休日のルーティンだったが、当然ジムは蜜なのでこのルーティンはなくなった。

友人との定期飲み会


会社とは別に、学生時代の友人とはたまに集まり情報交換や悩み相談など気楽に飲める時間だった。これも自粛でなくなった。

【 得たもの 】

仕事編

効率


会議の、会議による、会議の為の仕事やハンコ周りにまる2日無駄にするよな習慣や本社への出入り禁止(自粛に蜜を避けるため)により、スカイプ、Zoom、電話、メールで解決できてしまい、すっごく効率がよくなった。今後もこれでお願いしたい。いかに無駄な仕事をしてきたかよ〜く理解できた。お願いだから戻さないでいただきたい。

時間


在宅勤務という名の休みをもらい時間ができた。読書、YouTubeTwitter、子供との遊び、子供の勉強、家事、食事、掃除、買い出し、兎にも角にも家時間は自分と家族に全力で使う事ができています。今後も現実もいろいろと考える事ができてコロナに感謝。

在宅で出来る出来ないの線引き


仕事面では実際は、ほぼ在宅では仕事にならない事がわかった。やはりお客様ありきの業種では在宅では今までの見直しや、言葉を文章で書き出すという頭の整理、今後の展望や業界の予測、勉強くらいはできるが、実際の利益には結びつきません。準備・用意・見直し・リラックスをいただきました。

仕事のありがたさ


できないできない、だから仕事ってありがたいなって単純に思った。怪我をして初めてわかる当たり前にある身体みたいに、仕事がないのはきつい、お給料出ているが、実際に社会に会社にお客様に貢献しないと気持ちが落ちつかないし、意義が見出せない。だから仕事には感謝です・

新たな仕事の発想


反対にコロナで軟禁されたから出せたアイデアもある。オンライン接客や、悩みを解消するまでアポを取らない・取れない状況など。

Zoomの使い方


世間でもTVでもYouTubeでもZoomって言葉は聞かない日がなくなり、そのおかげで毎日Zoom付けになりすっかり使い方マスターできました。コロナに感謝。

家庭編

家族時間


圧倒的に感謝の度合いが強いのはこれ、結婚依頼仕事つけの日々だった。子供の行事も親族の冠婚葬祭も仕事で行けなかったし、行かなかった。しかし、コロナで自粛で初めてこんなに長く家族と過ごせるとは、感謝してもしきれない。コロナ離婚やDVは我が家ではなく、むしろコロナ前よりだい絆が強くなった。実は人生で一番大事な事でコロナはこれを与えてくれたかもってくらい感謝しているよ。

快適空間


当然、家にいる時間が長くなれば快適にしたくなる。断捨離に掃除に模様替え、快適グッツの購入で今は自宅が仕事場兼、学校兼、遊び場兼、映画館兼、定食屋だ。快適にせずには居られない。


言うまでもなく、家族時間・家時間が増えれば会話や一緒にする事(運動、掃除、買い物、映画など)も増え、絆は確実に強くなっていると実感している。コロナ前では飲んだくれて夜中に帰宅して夫婦家族との会話がゼロの日もよくあったし、妻は妻で日々のお弁当作りや送り迎え、学校の役員の仕事などに終われ常に忙しくしている、そうすると会話が少なくなり、些細な事でケンカが絶えなかった、子供の前での言い争いや、子供とも勉強するしない、などで揉めたりもして話す時間も少なかった。本当は大事で心配で愛しているのに、忙しさからの感情で衝突することはよくあった、僕はキレイ好きなので家が汚いと気分がすごく悪くなる、まずは掃除で身の回りをきれいにしないと落ち着いて話せない、感情が別の方向へ向かってしまったりする。こんな日常が繰り返し結婚生活は18年目、順調ではあるが、本当にやらねば行けないことやちゃんと話さないといけないことはどんどん後回しになり、結局話したつもりになってしまうことも多かった。コロナで自粛で、家族時間が増えてからはこの部分が大幅に改善された。常に一緒、よく話す、家もキレイ、キレイにしたい気持ちも理解してくれた。衝突もない、冷静に一呼吸も二呼吸も置いて話し合いや意見交換ができた。気持ちいいし、やっと向き合えた。絆は深まった。ありがとうコロナ。

家事


掃除、洗濯、洗い物、買い出しに食事、全て僕が率先してやれている、やらせてもらっている、やってしまっている。こんな具合に家事は大変だけどルーティンだ、覚えれば体が勝手に動く、今までの忙しくコミュニケーションが不足した中では、家事のやり方次第でケンカもあった、洗濯機一つとっても我が家流のやり方や、洗剤・柔軟剤のこだわりや、ゴミ出しのタイミングなど妻のルールを侵害しては時間の無駄になる。これも時間と自分でやることと話をすることで解決できている。コロナありがとう。

プライベート編

美意識


髭を剃らなくなって、家族にも似合うね。いいね。と褒められ、日頃の不摂生がなくなって確実に痩せた。そして、メガネにも疑問が出てきた。メガネを外して娘とお風呂に入ったり動画の撮影をして客観的な自分を見る時間が増えた、そして、メガネなしの方がいい。イケメンと家族に言われた。落ち着いたらレーシックすることに決めた、補助金10万円を足しにして自己投資して見ることにした。見た目の意識、美意識が僕の中で変わり始めた瞬間だった。

時間


自粛で在宅勤務、たまの出社でも時差出勤に短時間営業でとにもかくにも家時間も自分時間も増えに増えた。家族時間と自分時間はとにかく自己投資にまわした。晴耕雨読の読書にビジネス系youyube、オンラインサロン記事閲覧、ビジネス系のブログ閲覧、昔読んだ本、漫画、とにかくインプットできる時間に感謝してもしきれない。ルーティンでの動画や音声は量が膨大になり、2倍速で聞く習慣ができて、いまや2倍じゃないと遅くて遅くてものたりない。時間ができても詰め込みすぎて時間がない。人間って欲深い生き物とつくづく実感した。

勉強


勉強=自己投資⇒本、オンラインサロン、ブログ、youtube、ここは時間とおなじかな。

オンラインサロン


4月より西野亮廣エンタメ研究所に入会、審査も一日でOKで安心したが、記事の量はと毎日という頻度はすごい。毎朝2000文字×30日=6万字であれば、月額1,000円の本だと思えばとっても安くコスパは最高である。僕も毎日ブログUPしているが2000文字を毎日そして質がとにかくいい。メルマガとしてだけの利用で1か月が過ぎたが、今後は活動にも参加してみたい。

読書


毎日とにかく読書、特にお金系やビジネス、宗教、歴史、ライティング、不動産関係の本は買い漁った。今は読書には最高。

お金の使い方


ムダ使いは一切なくなった。飲み会、お菓子、ラーメン、私服、なおなど全く興味なくなった。そして自分の為だけの投資が一番いい時期だ。オンラインサロンや本、投資信託、株お金のありがたさを身に染みて実感。

【 まとめ 】 

失ったものは帰ってこないし、得たものは大事にしていくことで人は成長できる。本のフレーズのようなセリフだけど、まさにその通り。
いかに無駄があったか、いかに無駄に依存していたか。少しの歯がゆさもあるが、今は全力で前に進みたい。


では、明日。
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com

ねこに感動

ねこ動画にどっぷりハマり
ペットショップ見学もしているのに
子供が猫アレルギーで飼いたいけど飼えない葛藤
日々ねこの事を色々調べて関心と感動を繰り返し癒されている
平凡サラリーマンのma-kunです。

今回のテーマは「ねこに感動」です。

ねこちゃんに感謝、日々勉強になりま〜す。
飼ってもいない僕が調べたり見たり聞いたりして
感動したことを”ただただ”語ります。
ねこを飼っている人にしたら当たり前すぎるかもしれませんが
もしかしたら、僕のように飼いたいけど飼えない人もいるかもです
そんな人には共感してもらえるかも...もらえないかも...

ねこはハンターである


猫の祖先は狩りをして生活していた夜行性で肉食のハンターであるネコ科の動物にはヒョウ・ジャガー・トラ・チーター・オセロットなどなど
家ねこや野良ねこはずいぶん前から人間と生活してきたがハンター本能を節々で見せるかわいい顔しているのにハンター、これがギャップ萌だろう

ねこはキレイ好きである


異常にキレイ好きなのは当然理由がある。
①自分の臭いを消すため→ハンターだから敵に自分の臭いがバレないように、排泄物の臭いをグルーミングで消している、逆に敵にも狩られないようにしている。
②自分以外の臭いを消すため→ねこはグルーミングすることで自分自身の臭いを体につけ、自分以外のものの臭いを消す。体のいろいろな部分には「臭腺」と呼ばれる臭いを出す部分があり、臭腺が出る体の部分をこすりつけて自分の臭いをつけることで、なわばりの主張をする。臭腺があるのは、猫の頬、額の両側、肉球、尻尾の付け根などで、自分自身の臭いで包まれていると安心すると言われている。体に自分自身の臭いがついていない状態だと不安になるため、グルーミングすることでキレイにして、自分本来の臭いに戻していると考えられます。
③病気の予防のため→ねこの被毛にはゴミやほこりなどがつきやすく、汚れたままにしておくと皮膚病になる。グルーミングすることで、ゴミやほこりなどを取り除いてキレイにして、皮膚病になるのを防ぐ。また、飼われている猫は排泄されたトイレよりも、未使用のトイレの方を好んで排泄することがわかっている。これは、トイレの排泄物が手足などにつくことによって寄生虫に感染する、ということをねこは本能的に感じとっているためだと考えらる。ねこが汚れたトイレを嫌うほど綺麗好きというのは、結果として自分の体を守っているということになる。
④自分が快適に過ごすため→キレイ好きなねこにとって体が汚れているということは、ねこの動きが制限されることにつながる。目やにがついていれば物が見えにくく不快に感じますし、お尻周りが汚れていれば、臭いがするほか、病気などの原因にもなります。また、猫のヒゲは大切な感覚器で、狭い隙間を通ったり、暗い中でも安全に動けたりするために常にキレイにしておく必要がある。前足を舐めることで、舐めた前足でヒゲをなでてヒゲの汚れや、目や耳の汚れをとる。感覚器が常に綺麗であることで、ねこのあの優雅で俊敏な動きができることにつながる。

ねこはこだわりが強い


①決まった餌しか食べない→「新奇性恐怖」とも呼ばれ、新しいものを恐れるという本能的な心理らしい。自分の縄張りが「いつもと同じ」であることがとても大切なので、野生の世界では「見慣れないもの=自分の生活を脅かすかもしれないもの」だから用心するに越したことはないのかも。新しい食べ物を避けたり、新しい物事を避けたり、一見こだわりに見えるのはこのような行動によるものなのです。
②流れる水しか飲まない→猫には野生の本能が色濃く残っていて、「流れる水は新鮮だ」とわかっているかららしい。でも、ただ単に動くものとして好奇心をそそられているだけなのかもしれません。面白いのは、ねこは水に対してさまざまなこだわりを見せる点がある。新鮮な水が好きな子もいれば、反対に水たまりのちょっと古い水にこだわる子もいます。ねこには水の味を細かく感じることができる受容器があるとの説もあり、もしかすると味覚によって好みが分かれるのかもしれません。また、水を飲んだときに偶然面白いことや良いことが起こったりすると、ポジティブな記憶と結びついてこだわりにつながることも考えられるらしいです。
③まとめ→「こだわり」には、いろいろな原因があり、多かれ少なかれ人間にも当たり前に見られることです。ただ動物の場合は、自分のとった行動が直接生死に関わるかもしれず、こだわりがより強く出る傾向にあるらしい。もともと縄張りを持ち、単独生活をしていたねこはその傾向がさらに強いということだ。ただし、ペットとして飼われているねこのこだわりは個体差が大きく、新しい食べ物に果敢にチャレンジする子もいますし、どんな水でも平気な子もいます。それはねこが家畜化され、安全な環境がもたらされたために、どんな子であれ生き残れるようになったからともいえるかも。

ねこは人間を飼っている


ねこ飼いの中には、ねこを飼ったつもりが、逆にねこに飼いならされていると感じる人がいるという。気がつけばねこのシナリオ通り。ねこに振り回される日々。不思議なことに、愛猫家はそれを幸せそうにを語る。彼らはねこに骨抜きにされてしまったかのようだ。飼い主のご機嫌をうかがったり媚びたりもしない。餌を要求するが、もらってもさほど感激するそぶりも見せない。歴史的な面で言えば、ねこが人間の心を惹きつけ始めた時代は古代エジプトまでさかのぼる。ねこに魅了された当時の人々は彫刻や絵画にも猫の姿を残しており、崇拝に近い感覚をもっていたことがうかがえる。 また、船乗りに好かれた猫たちは海を渡って生息範囲を広げた。特にバイキングのお気に入りだった茶トラ猫はあらゆる土地に住み着いた。専門家によると、現在世界中にいるねこの数は5~10億匹と見積もられており、南アメリカにおいては年間100万匹ずつ増えているという。猫が生き残り戦略として人との接近を選択し、地上の人間の1/3にトキソプラズマという原虫を感染させている可能性を示唆している。この寄生性原生生物は、ヒトを含むさまざまな動物を中間宿主にするが、ネコ科動物を終宿主としている。トキソプラズマは人間の行動に影響を与えるとも考えられており、感染した人は猫に魅力を感じるという説もある。そして今、彼らはネットを席巻。動画や写真やニュースなど多様な猫の情報がユーザーを魅了している。こうした現象はすでに日常化しており、いつのまにかねこと人間のあいだに密接な関係が生まれている。なので、もし愛猫に仕切られていると感じたなら「私たちは決してねこを支配できないだろう」あなたはすでに攻略されているのかもしれない。

ねこは肉球と鼻からしか汗をかかない


人間と違って身体全体から汗をかくということはありません。ねこがかく汗は私たちが持つ汗のイメージとはちょっと違っていて、体温調節のためではなく肉球や鼻の頭の周りなどから緊張したときなどに発汗するだけということのようです。実はこの肉球からでる汗は通常の体温調整の他に高いところを歩くとき、上るときの滑り止めの役割を果たしています。ねこが高所にある細い場所や足場の悪いところを涼しい顔をして進めるのは、この肉球からでる汗が滑り止めの役割を果たしているおかげなんですね。また、ねこは元々暑さのきびしい砂漠で生きてきました。そのため身体の中の水を極力流さないためにこのような進化を遂げたと言われています。そのほかにも肉球の汗は匂い付けにも使われます。自分のお気に入りのものや大好きな飼い主様にフミフミする行動、あれは自分の匂いをつけているのですが言い換えると自分の汗を一生懸命つけているのです。肉球の汗と一言で言ってもその役割はたくさんあるんですね。肉球の他に猫は鼻の頭にも汗腺が存在します。ねこの鼻の頭を触ったり、鼻の先をツンツンされるとほのかに濡れていますよね?あれは人間で言うところの汗なのです。ねこは人間のようなべとべとした汗をかかないので鼻でツンツンされて冷たいとは思ってもべとべととしていないからいいですよね。

ねこは上下関係が強い熱血体育会系


一般的に飼いねこでない場合の、ねこ社会の上下関係の最上位は去勢されていない雄ねこが最も立場が高い位置にいます。所謂ボスねこです。ボスねこの存在さえはっきりしていれば、他のねこの立場はある程度平等となっています。一方で飼いねこの場合はどうかと言うと、最も自分に世話を焼いてくれる存在を母ねこのような特別な存在であると認識します。では、それ以外の人間はどのような位置付けであるかと言うと、ねこの好き嫌いで優先順位が付けられてしまいます。したがって、ねこに構う時間が多ければ多いほどねこの中での上下関係は上の方に位置するという事になります。

ねこは気分屋である


野生のねこは、単独生活です。ひとりで狩りをして生きています。ですから、「周りの目を気にする」ことはありません。周りの目を気にするのは、集団で生活する動物だけ。人間は集団で生活し、周りの評価によって生活が変わったりしますから、人の目を気にすることが必要です。しかし、ねこはひとりで生きていますから、周りの目を気にしたって仕方ありません。ですから、自分の気持ちの赴くままに行動します。それによって人が振り回されたって、これっぽっちも悪いとは思いません。また、何か失敗したときに長く落ち込むということもねこにはありえない。もし狩りに失敗したあと長く落ち込んでいたら飢え死。失敗しても「あ、失敗しちゃった。次、次」という精神でないと、生きていけません。ですからねこは、人よりも早く気分が変わるのです。

ねこは夜行性である


ハンターであるねこは夜行性であるが、実はほとんど寝て過ごす寝子という説もあるほど寝る時間が長い。子ねこで18〜20時間、大人ねこで14時間ほど寝るようです。しかも人間と違ってほぼノンレム睡眠(浅い眠り)でレム睡眠(深い眠り)は3時間程度、理由はハンターだから。いつ餌にありつけるか分からないから常に体力を温存しつつ、いつでも狩りをできるように逆に狩られないように眠りは浅い。そして肉食動物はほぼ夜行性で昼間は寝て過ごすのである。

ねこはグルーミングばかりしている


ぺろぺろぺろ、と自分の被毛を舐めているねこの姿を、あなたも見たことがあると思います。ねこは1日の3分の2を寝て過ごし、残りの時間の半分をグルーミングに費やすと言われるくらい、毛づくろいをするのです。もはや、ねこにとってグルーミングというのはライフワークに近い行為なのではないでしょうか。では、どうしてねこはグルーミングをするのでしょう?その前に、ねこの被毛について知っておきましょう。どうしてねこには毛が生えているのか。それは「体・皮膚へのダメージ防御」、「汚れの付着を防ぐ」、「体温調節」のため、というのが基本的にはあります。被毛をグルーミングして清潔に保つことで、まず皮膚病を防ぎます。さらには、血流も促進させることができ、健康の維持に役立っています。猫の舌をみなさんはよく見たことがあるでしょうか。ざらざらとした感触は、舌に糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という突起があるからです。この舌によって、適度な刺激を与えられるわけです。
ねこのグルーミングにはまだ意味があります。被毛を舐めることで、気化熱を利用して体温を下げることができます。夏場では、そのような猫もたくさん見かけると思います。さらに冬場ではグルーミングによって被毛をふっくらさせ、空気を含ませることで保温効果も期待できるという働きも。他にもあります。「転位行動」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、足をすべらせたり、物音にびっくりしたり…というような、軽い失敗をした時によく見られます。気持ちを落ち着かせ、そのストレスを解消するためにグルーミングをするのです。しつこく撫でられて嫌だった時なども、転位行動としてのグルーミングを行う様子がみられます。ここまで解説してきたのは、ねこが自ら行う「セルフグルーミング」のことです。
別のねこどうしがお互いの体を舐めあっているのを見たことはありませんか?あの状態を「アログルーミング」と言います。アログルーミングは、親しいねこどうしで行いませんので、ねこの親和行動のひとつと言えるでしょう。自分の体を他のねこに舐めさせる行為は、お互いに信頼と仲間意識がないとできません。アログルーミングを行うのは、原則としてメスどうし、あるいはオスメスの組み合わせです。オスとオスがグルーミングし合うことは稀ですが、環境によっては仲の良いオスどうしも、しないことはありません。けれども、気持ちよさそうにしているな、と思ったらいきなり喧嘩をはじめたりして、まったく猫は気まぐれだなあ、などと感じさせられます。もしかしたら、ちょっと痛かったりしたのかもしれませんね。ねこたちを観察しているとよくわかりますが、アログルーミングではセルフグルーミングで舐められないような部分を、相手が舐めてあげていることが多いです。頭や首の後ろ側、耳、背中などの箇所は自分では舐められませんから、その部分を他のねこにグルーミングしてもらっているのです。お互い、ちゃんと助け合っているわけですね。ちなみに飼い主のこともねこはぺろぺろと舐めてきたりする行動これもアログルーミングのひとつ、と言えるかもしれません。ねこにとっては、仲間意識からくる親和行動なのですから、愛猫がこの行動に出たら、こちらもちゃんと撫でてお返しするのもいいかもしれません。

ねこは寝て起きてを繰り返す


ハンターであるので1日の3分の2を寝てしごす。だから寝ては起きて、起きては寝ている。

ねこはテリトリー意識が強い

ねこは単独で行動し、移動もその範囲、移動する距離も仲間と行動することはありません。野良ねこが群れて見えても、それは目的が狩猟という一つの目標が同じであり、それにそって行動しているからで、餌を家から貰う場合でも共有して分け合うことは絶対しないのが、ねこの特徴です。野生のねこや野良ねこが他のねこと一緒に暮らせるのは、それは母ねこと子ねこの関係が続いており、それにより限られた範囲を移動し、その中で行動しているからです。子ねこは成長して自分で獲物を探す時期が来れば、母ねこの縄張りを出ていき、一匹で行動をするようになります。 しかし、だからと言って極端に移動しているわけではなく、距離にしてもそこからせいぜい数百メートル離れた距離の場所に移動しているだけが多いです。近親交配を本能的に防ぐために、同じ血縁のねこは同じ縄張りの中で行動したりしないため、その縄張りよりも距離のある場所で暮らします。従って、移動して行き着いた場所の餌を得られる場所の数、あるいは獲物の取れる割合によって、その地域の野良ねこなどの頭数が変わるのです。

ねこは警戒心が強い


動物が野生の環境で暮らしていくためには、警戒心を強く持つ必要があります。そうでなければ、あっという間に敵に襲われ、食べられてしまったり、縄張りを奪われたりするからです。家で飼われているねこは野生動物ではありませんが、このような野生の一面を失わずにいるため、「警戒心が強い」と思われる行動をとることがあります。ねこが警戒するのは未知のものねこは何に対して警戒しているのか?実は、それは「未知のもの」といえるのです。例えば、ねこを檻の中に入れ、その檻を見知らぬ部屋の中に置いて扉を開けてみたとします。すると、ねこはすぐに外に出てくることはありません。檻の中にとどまったまま、じっと警戒して様子をうかがい続けることでしょう。毛づくろいをしたり、周囲を眺めたりしながら、ねこはその場所が安全かどうかを見定めます。そして、少しずつ、そろそろと出てきては引っ込むということを繰り返しながら外へと出てくるというのが、ねこの行動パターンなのです。

ねこはお行儀がいい


行儀よく見える座り方にも名前と意味があったとは...知りませんでした。
スフィンクス座り
後ろ足を体の下にしまい前足を突き出した形で、この座り方の時はやや身構えていると言われています。ただし、お腹の下に前足をしまうことが窮屈だという理由から、この座り方を好んでいるねこもいます。
②横座り
横向きに寝転んで、前足を横に出している座り方です。前足を少し立てている時はやや警戒しており、地面にペタッとしている時は寝てしまうこともあるなど警戒心は薄いと考えられています。
③エジプト座り
上半身を起こして、前足を揃えた形です。犬のお座りに近い姿勢で、エジプトの神話に出てくる女神が由来とされています。野良ねこによく見られる姿勢で、多少警戒心を抱いているとされています。前足が揃っていると行儀よく見えますね。
④しっぽ巻き座り
上半身を起こし前足をついて体にしっぽを巻いています。基本的には警戒している様子の表れと言われていますが、防寒のためや汚れからしっぽを守るためにしていることもあるので、周りの環境もチェックが必要らしい。
⑤香箱座り
自分のお腹の下に前足・後ろ足をすべてしまっている座り方で、ねこの体全体が長方形に見えることから、きれいな長方形の香箱に例えられました。すぐに動き出す準備がなく、落ち着いている時にする姿勢だとされています。これは最高にかわいい。
⑥スコ座り
スコティッシュ・フォールドによく見られるらしい。背中をつき、お腹丸出しの姿が可愛らしいことで知られ、おじさん座りなどとも呼ばれています。スコティッシュ・フォールド以外の種類でもこの体勢をすることがあり、お腹を出す無警戒な体勢になるので、かなりリラックスしていると思われます。笑

ねこはまたたびで豹変する


またたびとは、マタタビマタタビ属の木で山に自生しています。またたびの木には、正常な実と「虫えい果」と呼ばれる実の2種類がなります。ねこが好むとされているのは「虫えい果」で、ハエやアブラムシが実に卵を産み付けることで変形したものです。表面がつるんとした楕円形の正常な実に対し、「虫えい果」は表面が凸凹としています。枝や実、粉末やスプレー状のものなどが市販されており、ねこが食べたり匂いを嗅いだりすることで反応が期待されます。またたびによる反応は、ねこの上あごにあるヤコブソン器官(フェロモンを感知する器官)を、マタタビラクトンやアクチニジンといった、またたび特有の成分が通ることにより引き起こされます。成分がヤコブソン器官を通ることにより中枢神経が麻痺するため、ねこによっては転げ回ったり走り回ったりといった、陶酔したような姿を見せることがあるのです。中には、酔っ払った状態に似ていることから依存性を心配する飼い主さんもいらっしゃいますが、一時的なもので依存性はほとんどないとされています。ではまたたびを与えることによって、ねこにはどのような効果があるのでしょうか。またたびには様々な効き目がありますが、反応には個体差があります。ここでは主なものを見ていきます。
①ストレス解消
一時的に活発になり、思い切り運動することでストレス解消が見込めます。運動不足解消にもおすすめです。
②食欲増進
食欲が落ちている時に、またたび入りの餌や水を与えると効果が期待できます。しかし、食欲不振は病気の可能性もあるので、様子がおかしい場合は早めに病院に連れて行ってください。
③老化防止
ねこは餌を食べる時にあまり咀嚼をしないので、またたびの入ったオモチャをかじることで脳が刺激を受け、老化防止につながると言われています。このように良い効果が期待されるまたたびですが、与え方を間違えると危険性もあるので注意が必要。

ねこは実は小さく細い


YouTubeのかブログでよく見るお風呂入れましたシリーズ。これを見るとびっくりしますね。実はこんなに小さく細かったなんて、だから見た目よりも細いところでも通レルのですね(笑)

ねこはお風呂がキライ


ねこがお風呂嫌いなのはおそらく、ねこの祖先が暮らしていた環境が関係していると考えられています。ねこの祖先であるリビアヤマネコは、アフリカ北部やエジプトなどに生息している、小型のネコ科動物です。このあたりは乾燥した気候で砂漠が多いため、リビアヤマネコには水浴びをする習慣がありませんでした。また砂漠では昼夜の寒暖差が激しいので、夜になって気温が下がったときに水に濡れたままだと、体温を奪われて命に関わるようなことになり、非常に危険です。そのため、本能的に体が濡れることを嫌うとも考えられています。
ねこが水を嫌がる要因の1つに乾きにくい被毛と関係しています。ねこのふわふわとした被毛は、体温を維持するために密に生えた綿毛のような短い毛(アンダーコート)と、皮膚を守るための硬く長い毛(トップコート)の2層からできています。猫をお風呂に入れたことがある方はご存知だと思いますが、アンダーコートはとても細くてやわらかいため、一度水に濡れるとなかなか乾きません。犬の中にもアンダーコートを持つ犬種はいますが、ねこの毛は犬と比べても油分が少なく、とても乾きにくいのです。屋外で暮らしている野良猫たちも、雨が降ると屋根があるところに避難し、狩りにもほとんど出ません。
水というより、洗われることが嫌いそもそもお風呂嫌いなねこは、触られたり抱っこされることを嫌う子が多いです。濡れることよりも触られることが嫌い、という子もいます。飼い主さんがお風呂に入ると一緒に付いてきて、自ら濡れるのは大丈夫でも、飼い主さんが洗おうとすると逃げてしまうのは、まさにその典型的なパターン。確かに全身を洗うとなると、ねこが触られるのを嫌がるお腹や手足の先にも触れなければならないので、そのこともねこをお風呂嫌いにさせている原因の一つなのでしょう。

ねこは排泄物に砂をかける


ハンターの習性。自分の臭いを隠さないと居場所がバレてしまうので排泄物に砂をかける。

ねこはおしっこが臭い


ねこの祖先は砂漠で暮らしていて、少ない飲み水で効率的に体内の老廃物を排出できるよう、凝縮したおしっこを作るようになりました。そのためねこのおしっこは少なく、色が濃く、においも濃厚になったのです。ねこでも人間でも、実は排出してすぐのおしっこは大して臭いません。悪臭の原因は時間がたつにつれておしっこの成分が分解され、においの成分が発生することです。おしっこの悪臭成分でよく知られるのは「アンモニア」ですが、猫のおしっこには「フェリニン」という独特の物質も含まれています。フェリニンはねこやネコの近縁動物にだけしか見られない物質で、アミノ酸の一種。アンモニアと違って無臭ですが、空気に触れると悪臭を放つ物質に変化します。体臭ほほとんどないのに猫のおしっこが臭うのは、こういった理由。

ねこはチュールが異常に好き


ちゅ~るを食べないねこはいない!とネットで囁かれているほどの嗜好性の高さですが、ねこの食欲を刺激するのはなんといっても香りではないでしょうか。開封するやいなや、ねこの大好きな香りが漂うのです。ねこの嗜好性には、味覚よりも嗅覚が大きく影響します。人間よりもすぐれたその嗅覚で、美味しいおやつにつられてしまうのですね。また、ねこによってはお薬をなかなか飲んでくれないこともありますが、薬やサプリメントをすり鉢で潰してちゅ~るに混ぜて与えれば、ねこは気付かないうちにお薬を飲んでしまうかもしれません。この方法なら難しい投薬も簡単にできるのではないでしょうか。また、シニア期に入り、食欲の落ちてしまったねこにも、高齢猫用のちゅ~るは大人気です。何も食べてくれないとき、もしかしたら、ちゅ~るで何かが変わるかもしれません。

ねこはお尻で体温を測る


動物病院での体温測定というと、お尻に体温計を挿入するやり方。直腸温は正確な温度が測りやすく、おとなしいねこであれば行いやすい方法です。

ねこは食事の時間に厳格である


ねこは本来であれば、ご飯の時間帯は決めずに獲物が捕れた段階で食事をします。一日の間でちょこちょこと食べる習性を持っているため、厳密に「〇時に与えなくてはいけない」とシビアになる必要はないらしいが、YouTubeなどみていると餌が欲しくて泣いたり、決まった時間に起こしにくるねこちゃんをよく見ます。

ねこは毛が抜ける


①換毛期
春になると、冬を温かく過ごすために生えていた毛は抜け落ちます。そのため、3月頃から徐々に抜け毛が多くなるので、この時期に抜け毛が増えることは正常なことです。こまめにブラッシングをして余分な毛を取り除くようにしましょう。
②ブラッシング不足
日頃から毛は抜け落ちますが、ブラッシングをしないと抜け落ちる毛の量が多くなります。換毛期以外でも、こまめにブラッシングをして取り除くようにしましょう。
③慢性的な刺激
首輪をつけたままにしておくことで、首の周りの毛だけが摩擦でちぎれ、ハゲてしまうことがあります。そのような場合は、首輪を控えたり、素材を変えたりしてみることもおすすめらしい。

ねこ動画で共通のグッツあるある


ファーミネーター→みなさん持っていて毛玉ボール作っていますね
珪藻土マット→何故か落ち着くみたいですね
・けりぐるみ→ねこの本能の理屈にかなっている機能的なおもちゃなんですね
・ねこじゃすり→ねこにとって最高の気持ちよさらいしいですね
・ねこじゃらし→定番中の定番ですが、持っていない飼い主さんはいないですね
・キャットタワー→やっぱり高いところが落ち着くのと、運動不足解消と爪とぎにもなって一石○鳥にもなる
・全自動トイレ→7〜8万円して大きく高いけど、きっと便利なんでしょうね(匂いとか砂とか見た目とか)
・自動水浄水器→常に新鮮な水を飲みたいねこの本能と飼い主さんの楽さでWINWINでしょうね
・ネズミ型光線を出せるLED猫じゃらし→これを追いかけるねこちゃん見ているだけで癒される
・ただのダンボール→やたら好きですよね〜穴開けて顔だけ出す姿とかたまりませんね
・ビニール袋→これもやたら好きですよね〜音が好きなんですかね?すぐ入ってしまうねこちゃん可愛らしいです
・壁でのツメ研ぎを防ぐウォール・バリア→これはおもちゃというより壁が傷つかない防止と爪とぎの一石二鳥なグッツ
・ひんやりプレート、ねこ鍋→体温調節とリラックスできる一石二鳥グッツ、鍋好きねこちゃん多いですね

ねこ顔美人芸能人ランキング2019


1位 桐谷美玲
2位 北川景子
3位 柴咲コウ
4位 広瀬すず
5位 深田恭子
6位 田中麗奈
6位 菜々緒
6位 吉岡里帆
9位 aiko
9位 大政絢
僕的には3位の柴咲コウさんがねこ顔美人の代表ですね〜

ねこは発情期がある


ねこは季節によって発情期を迎える季節繁殖動物です。俳句では「猫の恋」は春の季語とされています。ただし、実際の繁殖時期は春だけではなく、日本では1~8月が該当します。なかでも春(2~4月)と夏(6~8月)がピークとなり、年に2~3回ほど発情期を迎えます。季節によって発情するのは、実はメスねこだけです。オスねこは、発情しているメスねこの鳴き声やフェロモンに影響されて発情が誘発されます。発情の時期を決めるのは日照時間の長さです。ねこは、昼間の時間が長くなると発情が訪れる長日繁殖動物。日照時間が14時間を越えると、それに反応して発情期を迎えます。これは、暖かくてエサの多い時期に子どもを産むための野生の戦略です。ねこの妊娠期間は約2ヶ月。日が長く感じられるときが繁殖のチャンスらしいです。

オスねこは去勢手術する


去勢手術をすることで得られるメリットには、ストレスの軽減、病気の予防などがあります。
①性的な欲求のストレスが消える
ねこは、通常、生後 6~10 ヶ月で性成熟を迎えるといわれています。
男の子には決まった発情期はありませんが、性的に成熟すると発情期の女の子と出会えば発情し、いつでも交尾することが可能です。男の子は、発情した女の子に刺激されて大きな声で鳴いたり、立ったままの姿勢で尿をあちこちにかけるスプレー行動(マーキング)をするようになります。とはいえ、家の中で飼育している場合、残念ながら女の子に出会うチャンスはなく、当然この状況は猫にとって大きなストレスです。去勢手術をすれば、こうした「果たせない欲求」のストレスはなくなります。
②攻撃性が緩和され、問題行動が少なくなる
去勢すると、攻撃性が緩和され、怒りっぽさや、他のねことのケンカなどの問題行動が少なくなることがあります。ただ、個体差が大きい上、去勢する時期が遅れることなどでは、攻撃的な性格に変化が見られない場合も珍しくありません。
③病気の予防
去勢手術のメリット
・猫免疫不全ウィルス感染症(猫エイズ)などの感染症リスクを低下させる(ケンカが少なくなるため)。
前立腺の病気の発生率を低下させる。
・精巣腫瘍を予防できる。
ただし、未去勢であっても、生殖器系の病気の頻度は犬よりも稀です。猫の場合、「病気の予防」が去勢の主な理由にはなりにくいのかもしれません。
とはいえ、病気になる確率を少しでも低くすることで、健やかなニャン生を過ごさせてあげられる一助にはなるでしょう。
結論、穏やかな正確になり、病気の予防もできるので家ねこは去勢して自然界のねこに比べると長いき出来るとのことです。
デメリットとしては繁殖できないのと、太る可能性が高くなるらいしいですが、YouTuberねこちゃんはほぼ去勢していてしばらくの間エリザベスカラーをつけている動画も可愛くアップされています。そしてエリザベスカラーを外した後は傷痕をひたすらグルーミングしている様子がなんとも言えなく拝見させてもらっています。

メスねこは避妊手術する


避妊手術のメリット
①予定しない妊娠の回避
ねこが外に出る場合はもちろんのこと、室内飼育であっても他のねこが侵入したり、逃亡してしまうなど事故的な出来事が原因で、妊娠してしまうことがあります。ねこは交尾の刺激によって排卵するため、交尾をした場合かなりの確率で妊娠をします。万が一、知らないうちに外で子ねこを産んでしまっていた場合には、子ねこたちは、地域猫(野良ねこ)として殺処分の対象となってしまうこともあります。
②発情期のストレス軽減
女の子のねこは、個々に差はありますが、春から夏にかけて年2、3回ほど発情期を迎えます。その間、高い声で鳴いたり、人や物にさかんに身体をこすりつけて甘えたりなど日常の行動に変化が見られる他、興奮した状態が続く、食欲が落ちるなどの変化が起きます。それでも交尾できるわけではないので、発情自体がストレスになる場合もありますし、それが原因で体調を崩してしまうこともあります。避妊手術を行うことで発情が起こらなくなるため、発情期に見られる発情行動や、体調の変動はなくなります。なお、猫は、犬のような生理出血はありません。
③病気の予防
避妊手術を行い、卵巣・子宮を摘出することで、それらに生じる生殖器疾患(※)を防ぐことができます。また、周期的な性ホルモンの影響を受けにくくなるため、「乳腺腫瘍(乳がんなど)」の発生リスクが下がると言われています。※卵胞嚢腫(らんぽうのうしゅ)や子宮蓄膿症など
デメリットは太る事でこれはオスねこの去勢手術のデメリットと同じなんですね。
家ねことしてはオスもメスも手術を受けて性格が穏やかになり、ストレス軽減できて、病気の予防になり長いきできるのでみなさん行うのですね。

ねこはひなたぼっこが好き


ねこが日向ぼっこを好きな理由としては、やはり、日光に当たっていると暖かくなって気分が良くなり、過ごしやすく、リラックスするからといったことでしょう。ねこは1日のうち、成ねこであれば14時間以上を眠って過ごすとされています。そのため、陽の当たる暖かく心地よい場所は、ねこが長時間眠るのにも適しています。また、寒い時や体が少し濡れた時などに、日光浴することで体が乾くので、ねこは自然と暖かい場所に行くとも考えられます。
①エネルギーを使わずに体温を保てる
ねこは恒温動物なので、体温を一定に保とうとする体の仕組みが働いています。寒い時には、体を動かして体温をあげるほか、じっとしている時には内臓の活動によって熱を生み出しています。ねこがじっとしている時でも、日向ぼっこで日光浴をすることによって体温があがれば、自分で熱を作り出さなくても良いので、エネルギーの消費防止につながります。ねこは野生の頃の名残で、狩りをする時以外には、体力温存のために休んだり眠ったりしています。日向ぼっこをしていることで体温があがれば、より体力が温存できているということになります。
②体を乾かすことができる
日向ぼっこで日光浴をすることによって、体の表面を乾かすことができます。ねこは水に濡れるのを嫌がりますので、体が雨などで濡れた時や湿気がある時などにも、日向ぼっこで体表面の水分を蒸発させることができます。
③紫外線による殺菌作用
日向ぼっこで日光を浴びることにより、菌やウイルス、ダニなどの寄生虫が増えるのを抑える働きがあると考えられます。
例えば、皮膚に常在しているブドウ球菌は、紫外線によって増殖を抑えられることがわかっています。また、日光浴をするだけでは、ダニが死滅するといったことは残念ながらありませんが、繁殖を抑える効果が期待できると言えます。さらに、乾燥することによっても菌やウイルスの繁殖を抑えることができると考えられます。日光浴することで、ねこの皮膚病を予防できる可能性もあります。
デメリットで毛の色が変わる事もあるらしいです。

ねこは急に怒る


①自分の身を守ろうとして攻撃する場合
→苦手な同居猫が近づいてきた、来客に抱っこされそうになった、など。
②何かに刺激されて興奮した場合
→すごく大きな音がした、窓越しに野良猫を見てしまった、など。
③自分の縄張りに入ってきた相手に対して攻撃する場合
→複数飼いの家で猫同士の仲が悪い場合、など。
YouTuberねこちゃん見ていても急に怒ったねこちゃんを見るとこちらもびっくりしますが、ちゃんとした理由があるんですね。知っておくべきでした。

ねこを隠し撮りすると大運動会している


元々ねこは狩猟本能をもっていますが、家で飼われているねこちゃんは毎日餌をもらえるため狩りなんてする必要がありません。野生のねこに比べるとエネルギーを発散させる機会が圧倒的に少ないのです。普段は大人しくしていますが、ある時突然溜まりに溜まったエネルギーが爆発!本能に逆らいきれず、自分を抑えきれなくなって走り回るなどの行為にでると言われています。これは「真空行動」とも呼ばれています。ねこは本来昼間に寝て体力を温存し、夜に狩りをする生き物でした。その時の名残で真空行動にでるねこが多いのですね。
その姿を隠し撮りしてびっくりするYouTube動画も面白い、普段のねこちゃんと真空行動のねこちゃんのギャップにびっくりしますが...
真空行動はある種のストレス発散行為でありねこにとっては必要なこと。暴れだしたねこを止めることはほぼ不可能だと思ってよいでしょう。叱るとかえって興奮させてしまいますし、おやつなどを与えてなだめる方法もNG。走り回ると良いことがあると学習してしまうためです。
それでは、猫の真空行動が起きてからではなく、起こさない方法はこの3つ。
①日頃からたっぷり遊ぶ習慣をつける
真空行動の原因の一つはズバリ、ねこの体力が有り余っていること。それならば日頃からしっかりと遊ぶ時間を作ってあげ、飼い主さんが寝る頃には疲れさせることが大切です。ねこは瞬発力に優れている分持久力がない生き物。30分ほど集中的に遊んであげれば、一般的な体力の猫には十分でしょう。
②留守中もねこが退屈しない環境づくりをする
飼い主さんがいない間は寝ているねこがほとんど。その間に温存された体力が夜中に爆発…なんてことも十分にあり得るので、家にキャットタワーやキャットウォークを完備するなど、退屈しない環境を作ってあげることで一人でも遊ぶことができます。また、一人で遊べるようなおもちゃを出しておくのも効果的です。
③暴れるタイミングがいつも同じなら、思い切ってその時間に遊ぶ
ねこの体内時計は人間以上に正確だといわれています。いつも同じ時間・同じタイミングで大運動会を始める猫の場合は、その時間を見計らって遊んであげるのも効果的です。ねこが疲れるまでしっかりと遊ばないと意味がないのでしっかりとエネルギーを出し切らせてあげることがとても重要。

ねこはまあるくなって寝る(ニャンモナイト)


ニャンモナイトの体勢をしているねこは、手足も体の内側に入れて隠していますので、上から見た形はほとんど円になっています。前足で、自分の後ろ足を抱え込んでいるニャンモナイト姿もよく見られます。ねこの顔や手足がうまく内側に隠れてしまうと、一見ねこかどうかわからないほど丸くなり、ふわふわの毛が生えた渦巻きのあるアンモナイト、まさにニャンモナイトとなります。SNSなどでは、寒い時期になるとこのニャンモナイトの状態になって寝ているねこの画像がたくさんアップされます。ニャンモナイトの姿で眠っているねこのお腹部分に手を入れて、暖かさを楽しむといった飼い主さんもいるようです。
ねこがニャンモナイトになる理由3つ。
①寒さから身を守るため
寒くなってくると、ねこは丸くなることで、体の熱を逃さないようにして眠ります。一般的には、気温が15度以下になると、ねこは丸くなって眠るようになります。丸くなることで、冷やしたくないお腹部分を守り、鼻先や手足なども寒さから体を守るために、体の内側に入れます。鼻先や手足を隠してしまうことで、よりアンモナイトに近づき、ニャンモナイトの状態になるのです。→ねこはこたつでまるくなるの理由はこれだったんですね。
②身を守るため
警戒心が強い性格のねこは、急所でもあるお腹部分を、丸くなることで隠して眠ります。安心していたり、警戒心がなかったりする場合のねこは、お腹をさらけ出して眠りますが、臆病だったり、安心できない場合には、お腹を隠して眠ります。ねこが一番警戒している時には、お腹を下にして、頭は起こし、足の裏は地面についた状態で眠ります。これは、敵に襲われた時などに、すぐに動いて逃げたり攻撃したりできるようにするためです。ニャンモナイトの状態の時には、丸くなることでお腹を隠していますが、体は横向きで、手足の裏も地面にはついていません。そのため、お腹を守りながらも、強く警戒はしていない状態だと言える。
③丸くなる体勢が好きだから
ねこによっては、寝心地が良いために丸くなるという場合もあります。顔や手足を体の内側に入れて丸くなることで、安心して眠れる、気持ちよい、と感じているのかも知れません。結果として、ニャンモナイトの状態になって寝ているということもあるでしょう。また、ねこ用のベッドやねこ鍋などに入って眠る時に、必然的に丸くなるということもあります。その際に寒ければ、ねこはより体を丸くして小さくなりますし、暑ければ手足を伸ばして、体だけ丸くなったニャンモナイトの状態になることもあります。

僕的にはごめん寝の姿はなんとも愛おしい感じになります。

ねこYouTuberあるある


・爪切ってみました
・きぐるみ着せてみました
・お風呂入れてみました
・初めて◯◯食べさせてみました
・病院行ってきました
・またたびあげてみました
・新しいおもちゃ試してみました
・ミルクあげてみました
・きゅうりでドッキリしました
・手術しました
・散歩行ってきました
ファーミネーターで抜け毛こんなに取れました
・トイレ増やしました
・トイレ変えてみました
・トレーニングしてみました
・誕生日のケーキあげてみました
・ねこが好きな画像見せてみました
・先住ねこに新入りねこご対面
・多頭飼はじめました
・犬と対面させました
・チュールCM真似てみました
・隠し撮りしてみました
・だるまさんが転んだやってみた
・氷あげてみた
・車で移動してみた
・ケージ変えてみた
などなど、どれもこれも面白いですね〜わかってるけど見てしまう

ねこ検定って何?


ねこ検定は、ねこ検定実行委員会が実施しているねこに関する検定試験。ねこへの理解を深めることで人とねことの生活がより豊かになることを目的として2017年3月26日に第1回目の試験が実施された。これまでの受験者数は約7,000人。2019年2月には試験の情報発信を目的とする「ねこ検定 ともの会」が設立された①初級:ネコにストレスを与えることなく、一緒に暮らす知識を有し、猫とのより良い関係を築ける猫のパートナーレベル。(平均合格率90.6%)
②中級:ネコの一生に責任を持ち、互いに幸せに暮らせる知識を有し、さらにネコに関する知識を求められれば、的確にアドバイスができるネコのスペシャリストレベル。(平均合格率75.2%)
③上級:ネコの行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療にも精通。ネコに関する知識を活かした活動や、職業を目指すのにふさわしいネコのマスターレベル。(平均合格率25.3%)
ここまでねこは生活に密着しているなんてびっくり。ねこ飼っていなくてもねこ検定受けてみようと思います。

だから猫が大好き


最後まで読んで頂きありがとうございました。非常にロングになってしまい自分でもびっくりですが、ねこって奥が深いですね。
だからやっぱりねこが好きになりました。
ねこって猫・ネコ・ねこどう書くのがいいのか迷いましたがひらがなで”ねこ”が一番かわいいかなと思いました。
ねこYouTuberの皆様引き続き癒し動画のアップよろしくお願いします。

では、また明日。
↓↓過去のねこブログはこちら↓↓
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com
#ねこ #猫 #ネコ
#ネコブログ #猫ブログ #ねこブログ
#猫好き #ねこ好き #ネコ好き

33歳で手取り22万の僕が1億円を貯められた理由

政府や東京都からの自粛で会社は大幅に収益が悪化しています。大手企業として周りからの目もあり、自粛指示を出したのは会社なのに、自宅では仕事ができていない!成績が上がらない!段々と社員に対して疑いや否定をしてきた会社にムカついている
平凡サラリーマンのma-kunです。

僕も営業マンなので数字(売り上げ)は当然欲しい
そして自粛も辛いし、戻れるなら元に戻りたい
みんなが我慢しているのに連休明けて
我慢できなくなるのが会社が先とはびっくり
正直言って大打撃ってほどではないのに...
少し愚痴っぽくなってしまいすいません。

今回のテーマは2020年3月25日発行の
「33歳で手取り22万の僕が1億円を貯められた理由」
です。著者:「井上はじめさん」と言う
一般のサラリーマンの方です

イケハヤ大学でオススメ本として登場していました
買ってみて読んでみてたら実に具体的な方法で書かれれて非常に読みやすく分かりやすかったのでご紹介します。

よくあるこのジャンルの「お金貯められたよ本」は
”境遇”や”運”や”まぐれ”とか結構”現実離れ”した本が
多いですがこの本はタイトルにある通り
手取り22万円という一般のサラリーマンよりは
収入で言えば少ないし33歳なので年齢的にも結構リアルな感じで親近感もありますね

最初に結論から言いいますと
「本当に簡単だ真似してみよう、そして僕でも簡単にできそうだ」です
非常に読みやすくメッセージもシンプルなので
僕なりの感想を加えて簡単に紹介します。
大きく4つの章で構成されていますが、
本書の真髄は2章と3章で、ここが具体的です

第1章 半身不随から始まった僕の1億円への道


いきなり衝撃的なタイトルですが、27歳の結婚前に事故で約2年半社会復帰できなかった
その際に”不幸中の不幸”でさらに2つの追い討ちが...
①事故の相手が自動車保険に加入しておらず相手から1円ももらえなかった
→相手は赤信号で信号無視なのに

②通勤途中の事故にもかかわらず労災がおりなかった
→会社には駅までバス通勤申請していたのに自転車通勤中の事故によって会社にバレて懲戒までくらいその分の交通費返済させられた(節約のため)

こんなスタートの本書ですが、社会復帰できない間は金欠で途方にくれる”はず”ですが
手取りは少ないのにケチ(節約)な生活で2,000万も貯め込んでいて
お金があることで安心できていたと。だからお金は大切
そしてなぜ2,000万も貯められたのか?ここがこの第1章の核となります。

結論は節約です。これは以前紹介したFIRE本と基本的なマインドは似ているのでこちらも参照(金持ちは基本ケチで節約家が多い)
ma-kun2020.hatenablog.com
では具体的に見ていきましょう→月10万円は必ず貯蓄する。
居住費は極力抑える。運よく入社3年間は1.6万円の社宅暮らしができたが、
それでも質素な生活になるのが普通の感覚だけど
貯蓄していく喜びと服や車に欲がなかったのも貯蓄できた要素
これは金持ちにも共通していますがみんな”ケチ”なんですね
「ケチで無駄使いしないからお金が貯まるし増やせる環境を作れる」
そして社会復帰前に何度かの失敗している
デイトレードで失敗
与沢翼塾に入るがアフィリエイトできず失敗

そして千葉県我孫子市の実家へ夫婦で居候するのであった
これで1章はおしまい、2章へ続く。
お金本を読み漁ったり、お金系YouTubeでも口を揃えて
「最初に高級商材は絶対に買わない事」この精神は鉄板で
ブログでもアフィリエイトでもなんでも今は
無料でノウハウが公開されているのでそちらからスタートするのが
基本中の基本。著者はここをミスって与沢翼塾で大金を払ってしまった

第2章 僕は人生最大の発見をしてお金を増やした


第2章は具体的な方法なので箇条書きで流れを説明

・世界は常に成長している(まさにFACTFULLNESS)
・イコール世界経済に投資したら損はないはず
・株の個別銘柄では倒産リスクある
・であれば投資信託で買い続ける
・いつ成長するとか読むことは難しい
・だから毎月10万円買い続ける
ドルコスト平均法
SBI証券で口座解説(手数料最安値)
・買い方レクチャー(4つの壁)
毎月10分だけの3つのルール
・同じ方法でも今からでも全然遅くない
・具体的なQA

この流れの第2章で大事な1点は
「毎月10分だけの3つのルール」これが一番の肝です

①【記帳ルール】毎月1日に運用成績を記録する(積立額とその時点の資産評価額)
②【売却ルール】2つのタイミング必ず全てを売却そして再投資する
・右肩あがりの局面では利益が20%確定したら必ず売却する
・右肩さがりの局面では絶対に売却せずに買い続ける、その後損益が+100%超えたら売却する
③【売却後の積立てルール】②で売却した利益を10年でわり毎月投資額に上乗せして投資する
このルールを守るだけ、なので株価が上がった下がったに一喜一憂せずに毎月自動的に買い続けルール通り売却するのみなので経済にも株にも詳しくなる必要はない

そして著者の名言として「これほど、つまらない投資はない」です。なぜか?

もっと株や投資に詳しい人はもっと短期で増やそうとしてFXやデイトレード、仮想通貨など他にもどんどん手を出す

もっと詳しくない人は株は怖い投資はギャンブルだと思ってそもそも投資しない

だからこの「つまらないが確実に増えていく投資」はニッチで真似できるけどしない

デメリットとして世界が成長し続ける事が前提のスキームなので2050年までは伸び続けることと日本に限定しない事がリスクヘッジとなっており世界経済に投資するのは個別銘柄でない事が逆にメリットになる
なので個別にAppleFacebookNetflixの株を買うとかはしない。

第3章 僕は、居住費を払いたくなかった

ここは不動産屋の僕からするとなんとなく予想ができた

居住費を実質0円にする「ヤドカリ戦法」だ。
仕組みは超簡単
・中古マンション購入
・リフォームする
・購入時より高く売る
これを繰り返す、著者は9回目、僕は5回目(全て新築でリフォームはしていないが)
これはできるけど知識と経験がないとちょっと怖いかもしれない
例として著者は
築37年43㎡1300万で購入→リフォームして2年住む→2400万で売却
買う時、売る時の手数料とリフォーム費用差し引いてもプラスになり
結果、住んでいた2年間は居住費が実質0円という仕組み
住んでいる期間は当然月々のローンや管理費などかかる
不動産の売却でプラスになれば結果的に実質0円は
僕でも経験がありこれは経験の知識があれば可能です


ここでも著者は事務のサラリーマンなので不動産の知識も経験もない
なのになぜ?できたのか?不動産投資のスクールに通っていた
奥様からは相当冷ややかな目で見られていたらしい
デイトレで失敗→矢沢翼塾で失敗→その後は不動産投資スクール
失敗の繰り返しであるが、不動産投資は節約と相性が良かった

相場を知るためにやった事
・毎日ネットで中古マンションの相場のチェック1日30件
・気になる物件は現地を見にいく
・30件×30日=900件/月
・ずっと見てるだけで割安な物件がわかるようになる
・すぐ買う必要もないが見続ける事
僕から言わせれば正論だ、そして割安物件は
急遽出てくるので即決が条件ととなるが
毎日毎日ネットで見ているだけで相場観はつくのは事実
そして即決!〇〇円なら今買います!と言い切ること

投資信託に、②不動産ヤドカリ作戦
シンプルにこの2本の柱で資産形成していた

マインドの根源はお金が欲しい欲望よりも
「徹底した節約家思考」だと思う

第4章 億万長者になって具体的に変わった事


いよいよ最終章ですが、真髄は2章と3章なので
最後はまとめと感想のようなものです
・節約思考で2000万貯めたことで事故しても安心だった
・投資の失敗経験があったからこそ「つまらない投資」で継続できた
・居住費を下げたい思いで、ボロマンションリフォームしたのは
儲けるためより節約のためだった。
・そしてこれからもこれを続けていくことで指数関数的に資産が増やせる
・1億貯めるのは楽でも短期間でもないが継続が力
・投資のルールをはじめに決めて途中で変更しないこと(3つのルール)
・これで一喜一憂のストレスはなくなる

非常に具体的に内容が書かれていて
僕もマーカーや書き込みをした本は結構ボロボロに
なってしまった。
しかし、この本から学べることは多く
僕的には毎月10万円は無理だが投資信託初めてみます!オススメです!

では、また明日。
超大まかな流れの説明だけなので中身を詳しく知りたい方は読んでみてください。

↓↓その他のお金に関する読書ブログはこちら↓↓
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com
ma-kun2020.hatenablog.com